「ゴルフスイングに体重移動は本当に必要?」「体重移動がうまくできない…」そんな悩みを抱えている方はいませんか?
ゴルフにおいて体重移動は、飛距離や方向性を大きく左右する重要なポイントです。
しかし、初心者の方や自己流でプレーしてきた方の中には、体重移動が難しく感じる方も多いでしょう。
実際には、体の使い方やコツを理解することで、スムーズな体重移動は誰でも身につけられます。
そこで本記事では、ゴルフスイングにおける体重移動の基本から、上手くなるための練習法までをわかりやすく解説します。
「もっと飛ばしたい」「安定したスイングを手に入れたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ゴルフスイングで体重移動は必要?

ゴルフスイングにおいて体重移動は基本中の基本です。
正しく体重移動をすれば、スイングに力強さと安定感が生まれ、飛距離や方向性の向上にも繋がるでしょう。
ただし、アプローチや傾斜地など、シチュエーションによっては体重移動を抑えた方がよいケースもあります。
また、体重移動を意識しすぎるとスイングを崩す原因にもなるため、まずは自然な身体の回転を身につける必要があります。
右足から左足へと体重がスムーズに移る感覚を掴めれば、美しく安定したスイングを実現できるでしょう。
ゴルフスイングにおける体重移動の基礎知識

ゴルフスイングにおける体重移動の基礎知識について、以下の3つに分けて解説します。
まずは、体重移動の基礎知識について理解を深めましょう。
スイング中の体重移動の定義
ゴルフスイングにおける体重移動とは、アドレスからフィニッシュまでの間に、体重を右足の後方から左足へとスムーズに移していく一連の動作を指します。
上記は正しいスイングフォームの基本であり、ショットの安定性や飛距離を大きく左右します。
正しい体重移動の流れとしては、アドレスで両足の母指球に重心を置き、バックスイングで右足のかかとに体重を乗せ、ダウンスイングからフィニッシュにかけて左足へと移していく動きが基本です。
スムーズな重心移動により、安定したインパクトと力強いスイングができます。
プロゴルファーはさらに体重移動を細かくコントロールし、スイングのエネルギーを最大限に引き出しています。
スイング中の体重移動とスウェーの違い
ゴルフスイングにおける「体重移動」と「スウェー」は、一見似た動作に見えますが、まったく異なる動きです。
スウェーとは、スイング中に体の軸が左右に大きく流れてしまう動きです。
スイング中にスウェーが起こると、回転運動が不足し、体幹の捻転差が作れないため、スイングのパワー不足や飛距離の低下にも繋がりかねません。
また、体の中心軸がブレるため、スイングの再現性が失われてミスショットの確率も高くなるでしょう。
正しいスイングを目指すには、スウェーを防ぎ、軸を安定させる必要があります。
ゴルフスイングにおける軸の考え方
ゴルフスイングでは、体重移動と同じくらい「軸の安定」が重要です。
軸とは、スイング中に頭や背骨を中心とした身体の回転軸を指し、ブレるとミスショットの原因になります。
よくある軸のミスとしては、「リバースピボット(体が左に傾く)」や「スウェー(体が横に流れる)」があります。
いずれの動きも正しい体重移動やクラブの軌道に悪影響を及ぼすため、スイング時には注意が必要です。
正しい軸を維持するためには、バックスイングで右膝と股関節を安定させ、骨盤が左右に流れない意識が大切です。
ゴルフスイングの各フェーズと体重移動

ゴルフスイングの各フェーズと体重移動について、以下の5ステップで解説します。
体重移動について悩んでいる方は、ぜひ練習場などで試してみてください。
1.アドレス
ゴルフのスイングを安定させるには、まず正しいアドレスが欠かせません。
重心の置き方を意識するだけで、スイング全体の安定感やパワーが大きく変わります。
アドレスのポイント
- アイアンやフェアウェイウッドでは、両足の母指球(親指のつけ根)に均等に体重をかける
- ドライバーでは、アドレス時に体重をやや右足寄りに置く
上記2点を押さえることで、体の揺れを防ぎ、前後左右のバランスを保ちながらスムーズな体重移動が可能です。
アドレスはスイングの土台となるため、最初の構えから正しい姿勢を作ると安定したショットにつながります。
2.バックスイング
バックスイングでは、体重のかかり方や体の軸を意識することが、スムーズで安定したスイングのポイントです。
正しい体重移動を身につけると、ダウンスイングに向けたパワーを効率的に蓄えられます。
バックスイングのポイント
- 体重は右足のかかと側に移し、上半身の捻転を深めてパワーを蓄える
- 左足の母指球に軽く体重を残し、スイング軸のブレを防ぐ
- 横に流れる「スウェー」を避け、体の中心軸をキープする
上記3点を意識すると、力を効率よくボールへ伝えられ、ミスショットの防止になります。
とくに、右足に体重を乗せながら左足の母指球に意識を残すと、安定感あるスイングを実現できるでしょう。
3.トップ・切り返し
スイングのトップから切り返しは、体重移動の最も重要な場面です。
切り返し時に正しくおこなえるかどうかで、飛距離や再現性に大きな差が出ます。
トップ・切り返しのポイント
- トップでは体重の約70%を右足に乗せ、安定した捻転を作る
- 切り返しでは右足のかかとから左足母指球へ体重をスムーズに移す
- 軸を保ちつつ上体の捻転を解き、クラブを自然に下ろす
上記3点のように、急激な動きではなく「なめらかな体重移動」を意識しましょう。
4.ダウンスイング・インパクト
ダウンスイングからインパクトにかけては、体重移動と踏み込みがショットの質を大きく左右します。
ダウンスイング・インパクトのポイント
- 左足の母指球に重心を置き、体の回転と連動させる
- インパクト直前は体重の大部分を左足に乗せ、踏み込みで反発力を活かす
- 軸を保ちながら左足で支えることで、安定した再現性を確保する
上記3点を意識することで、クラブヘッドを効率的に加速させ、安定感と飛距離を兼ね備えたショットが可能です。
5.フォロースルーとフィニッシュ
フォロースルーからフィニッシュは、体重移動の仕上げとなる重要な場面です。
フィニッシュ時に理想的な体重のかかり方を作ると、スイング全体が安定し、きれいな振り抜きショットとなります。
フォロースルーとフィニッシュのポイント
- 体重の90〜100%を左足に乗せ、右足はつま先立ちにする
- 腰は大きく動かさず、その場で回転するイメージで軸を安定させる
- フィニッシュで右足が自然に浮くイメージを持ち、スムーズな体重移動を促す
上記3点を意識すると、無理なく左足に体重が移り、バランスの取れたフィニッシュが実現します。
スイング時の体重移動のコツとは?

スイング時の体重移動にはいくつかの「コツ」があります。
再現性の高い体重移動を行うために、ここではコツを紹介していきます。
体重の配分を考える
体重移動では、左右の足への配分を意識しましょう。
スイングごとに体重のかかり方を意識すると、自然で力強い動きにつながります。
| 動作 | 左足 | 右足 | ポイント |
|---|---|---|---|
| アドレス | 50% | 50% | 両足均等に構える |
| バックスイング〜トップ | 30% | 70% | 右足にためて捻転を深める |
| インパクト | 70% | 30% | 左足に踏み込みパワーを伝える |
| フォロースルー | 90% | 10% | 左足に乗り切り右足はつま先立ち |
腰は大きく動かさずにその場で回転する意識を持ち、練習では体重配分を確認しながら基礎を習得しましょう。
実戦では数値にこだわりすぎないで、自然な体の流れを活かしたスイングがスコアアップに繋がります。
体重を乗せるタイミングを意識する
スイングで重要なのは、左足に体重を移す「タイミング」です。
バックスイングからトップにかけては右足に体重がのりますが、トップが決まるかどうかという瞬間には、左足へのスムーズな体重移動が理想です。
ゴルフスイングは下半身主導でおこなうため、切り替えが遅れると腕に頼った打ち方になり、安定感が失われてしまいます。
逆にタイミングが早すぎると体が開きやすく、正確なインパクトができません。
そのため、正しいタイミングで左足に重心を移せれば、最終的に左足を軸とした安定した回転運動が生まれ、ボールを確実にとらえられます。
スイング中に体重移動を意識した際のよくあるミスと改善方法

スイング中に体重移動を意識すると、次のようなミスが起こりやすくなります。
体重移動を意識しすぎると、逆にショットが安定しなくなります。
しかし、正しい改善方法を身につければ、安定感と再現性のあるスイングが実現できるでしょう。
飛距離が出ない
体重移動を意識しすぎると、体重が左足に乗り切らず上半身だけで打ちにいく動きになり、飛距離不足につながります。
改善方法
- トップから切り返しは 左足かかとへ重心を移す
- 軸を保ち回転でスイングする
- インパクト後は 左足に約90%体重を乗せる
- 素振りで飛ばす感覚を身につける
上記4点を意識すると、体重が正しく移動し、力強く効率的なインパクトが実現できます。
スライス回転の球が出る
スライスは前後の体重バランスが崩れることで起こりやすく、つま先に体重がかかりすぎた際に発生しがちです。
よくあるミスとして、前傾が深くなりすぎてクラブの入射角が鋭くなり、フェースが開いたままインパクトを迎えてしまうケースです。
改善方法
- 前後の体重移動を意識する
- バックスイング:右かかと・左つま先に乗せる
- ダウンスイング〜インパクト:左足に移す
上記の動きを身につけると腰の回転がスムーズになり、クラブフェースが自然にスクエアに戻りやすくなります。
トップやダフリが出る
体重移動を意識しすぎて動作が極端になると、頭や上半身が上下にブレてトップやダフリが出やすくなります。
よくあるミスとしては、右足に乗せる際に上体が後ろへ傾きすぎたり、左足へ移すときに前へ突っ込んでしまい、クラブの最下点が安定しないケースです。
改善方法
- 左右にはしっかり移すが上下動は抑える
- 頭の位置を一定に保つ
- 腰の回転に合わせて重心を自然に移す
- 両足を揃えて素振りし、回転中心で振る感覚を身につける
上記4点を意識すると、体のブレを防ぎ、インパクトの精度が高まります。
引っ掛けやすくなる
体重移動を意識しすぎると、左足への体重移動が早すぎたり上半身まで突っ込んでしまい、フェースがかぶって左方向へ飛ぶ「引っ掛け」につながります。
また、ダウンスイングで腕だけを振ろうとすると体の回転とタイミングがずれ、引っ掛けのミスが頻発するでしょう。
改善方法
- 左足への体重移動は下半身主導でおこなう
- 上半身は一拍遅れて回転させる
- インパクト時に手首をこねず、体の正面で振り抜く
- ハーフスイングで正面キープを意識する
上記4点を意識すると、タイミングのずれや突っ込みを防ぎ、クラブフェースが自然にスクエアに戻りやすくなります。
スイングで体重移動がうまくなるための練習ドリル

体重移動の練習方法は以下の通りの手順で進めていきましょう。
上記の練習法は簡単に実践できるものばかりなので、ぜひ試してください。
足裏の感覚を養う「ステップドリル」
「スイング中に体がブレてしまう」「体重移動のタイミングがうまく取れない」などの悩みを持つゴルファーに効果的なのが「ステップドリル」です。
- ボールを縦に3個並べ、両足を閉じて構える(体重は左右均等)
- クラブを左に振りつつ、右足を右斜め前に踏み出してトップへ
- 左足を左斜め前に踏み出しながらスイング→そのまま歩くようにリズムよく2球目・3球目へ
上記のドリルは、歩くようなリズムで打つ練習方法で、自然な体重移動と足裏の感覚が身につきます。
止まらずに打ち続けると、バランスのよいスイングが体に染み込み、ショットの安定性が向上します。
軸のブレ防止「つま先タッチドリル」
「スイング中に頭が上下に動いてしまう」「上体が突っ込んでミスが出る」などの悩みを持つゴルファーに効果的なのが「つま先タッチドリル」です。
下半身主導の重心移動と、スイング中の軸の安定を体が覚えれるようになります。
- 右足のつま先を地面から軽く浮かせて、通常通りにアドレスを取る
- バックスイングで自然と右足のかかとに体重を乗せ、上体のブレを抑える
- 切り返しからダウンスイングで、右足のつま先を軽く地面にタッチしながら左足へ体重移動
上記のドリルは、右足のつま先を使った“タッチ”で重心移動を誘導し、頭や上体が大きく動くのを防ぎます。
最初は短いクラブから始めてリズムよく繰り返すと軸が安定し、スイングの再現性が向上するでしょう。
室内OK!「足踏みスイング」
「スイングで下半身が使えない」「体重移動がぎこちない」などの悩みを持つゴルファーに効果的なのが「足踏みスイング」です。
クラブを使わず素振り感覚でおこなえるため、室内でも体重移動とリズム感を養えます。
- 足を肩幅に開いて構え、腕を軽く前に出して素振りの準備をする
- バックスイングに合わせて右足を軽く踏み込み、体重を右側へ乗せる
- ダウンスイングに合わせて左足を踏み込み、体重をスムーズに左側へ移す
上記のドリルは、歩くようなテンポで踏み込むと、力に頼らず自然な体重移動と下半身主導のスイングが身につきます。
テレビを見ながらでも取り組める簡単な練習で、毎日続けると正しいスイングリズムが体に馴染み、軸ブレの防止に効果的です。
プロゴルファーのスイング時の体重移動を解説

ここでは、体重移動を解説している動画を紹介します。
分かりやすい動画をピックアップしたので、参考にしてください。
軸がブレず・自然な体重移動・再現性の高いスイング【青山加織プロ】
青山加織プロの体重移動は、「軸がブレず・自然な体重移動で・再現性の高いスイング」を実現する、安定感のある動きが特徴です。
それぞれのフェーズに分けてポイントを見ていきましょう。
バックスイング
- 右足に乗せつつ、軸は安定
- 上体と頭がブレない
- 体幹内で重心をキープ
重心はしっかり右足に移しながらも、体の幅に収めて軸を安定させる動きが印象的です。
頭の位置や上体の傾きも一定で、ブレの少ないバックスイングが、切り返しへのスムーズな流れを作っています。
切り返し〜ダウンスイング
- 下半身主導でスタート
- 回転の連動がスムーズ
- 上下動が少ない
下半身からの自然な動きによって、重心移動と回転が一体化しています。
腰→胸→腕の順にスムーズに動き、無駄のない力の伝達が実現されているのが分かります。
インパクト〜フォロー
- 左足に体重をしっかり乗せる
- フェースの安定と強さを両立
- 軸がブレずにフィニッシュ
上記のように、青山加織プロのスイングは「軸の安定感」と「スムーズな重心移動」が両立しており、再現性の高い理想的な体重移動です。
無駄なく・軸がブレず・力強いインパクト【宮下芳雄プロ】
宮下プロの体重移動は、「無駄なく・軸がブレず・力強いインパクト」を生む理想的な動きです。
それぞれのフェースに分けてポイントを見ていきましょう。
バックスイング
- 重心はしっかり右足に乗せる
- 体の“幅の中”で収め、外へ流さない
- 上体の傾きや頭の位置がブレず、安定した軸をキープ
大きく揺れず、体幹の中で重心をコントロールできると、トップでの安定感や次の動きがスムーズになります。
切り返し〜ダウンスイング
- 下半身から先に動き出し、踏み込むというより“回転に乗せて”重心が流れる
- 腰→上半身の順で回転が始まり、自然なひねり戻しが生まれる
そして、「ドン」と踏み込むよりも、回転と連動して重心を移すと、上下のブレを防ぎつつ強いエネルギーが伝わったスイングになっています。
インパクト〜フォロー
- 左足に約9割の体重が乗る
- 左サイドが“壁”となり、フェース面が安定
- 軸はそのまま保たれ、再現性の高いフィニッシュへ
フィニッシュで軸が保てていれば、ミート率が上がり、方向性や飛距離の安定にも直結します。
ゴルフスイングで体重移動したい方のよくある質問

ゴルフスイングの体重移動に関するよくある質問と回答は、以下の通りです。
-
体重移動しないスイングってあるの?
-
体重移動を意識しないスイングは存在します。
たとえばアプローチやパターでは、上体の安定を重視するため体重移動はほとんどおこないません。
ただしフルショットでは、体重移動がなければ飛距離や方向性に影響するため、状況に応じた使い分けが大切です。
-
ドライバーのスイングは体重移動が必要?
-
ドライバーのスイングでは体重移動が必要です。
体重を右足から左足へスムーズに移せると、下半身の力を効率的に使え、飛距離と安定した方向性が実現します。
一方、体重移動が不十分なスイングは手打ちになりやすく、スライスやダフリなどの原因となるでしょう。
-
野球打ちのスイングに体重移動は必要?
-
野球打ちのスイングにも体重移動は必要です。
野球打ちでも体重移動をおこなうとスイングにパワーが加わり、飛距離が伸びます。
体重移動を使いこなせれば、大幅な飛距離アップにも期待できるでしょう。